お別れ遠足🎒

 コロナ禍で中止が続いていたお別れ遠足でしたが、3年ぶりに復活です!!

…とは言っても、まだ『コロナ前同様』というわけにはいきません。区内の大きな公園へバスに乗って行ってきました。

 最高のお天気と暖かな春の日差しに恵まれ、パパやママが作ってくれたお弁当をリュックに入れ、水筒をもって…ワクワクドキドキ♪

 「来た~!モンチッチバスだ!!」と勢いよくバスに乗り込みましたが、バスの中ではちょっと緊張していた様子。初めてバスに乗る…というお友だちもいました。

 そして公園に着き荷物を置くと『あっ』という間に駆け出して行き、公園内を走り回り、大きな石に乗ってみたり、繰り返し遊具を楽しんだり…ラジコンをやっていたおじさんが、スイッチを入れさせてくれたりしました。

 まだまだ遊びたい様子の子ども達でしたが、お弁当タイムになり、レジャーシートに座ると一気に疲れが(^^;) それでも保護者の方が差し入れてくださったクッキーをみて、パワー回復(笑)

 思い出いっぱいの楽しい一日となりました(^o^)/

 

2月の制作~おひなさま🎎

 細長い紙を両手に持ち、手首を返してクルッ!ま~るい輪っかをいくつも作って、おひなさまの着物に見立てました。2歳児さんはホッチキス止めにも挑戦!ホッチキスそのものにも興味をもって、分解して確認していました(^^;)

 お顔は、直径5㎜の小さな丸シールで作りました。1歳児さんは、クレヨンでお顔を描く予定でしたが、2歳児さんと同じようにやりたくて…シールがぐちゃぐちゃになっても何とか自分でやろうとがんばる1歳児さんでした。

置いても吊るしても飾っていただけます♥

足湯♨️

 今日は一日曇り空。とっても寒い一日でした。児童館の『節分の会』に参加しようと元気に保育室を出発しましたが、まさかの参加者多数で参加できず…💦

 それでも子ども達は寒さに負けず、いつもの公園で元気いっぱい!!何度もすべり台を楽しみ、園内を走り回ります。でも、身体の芯から冷えてきそうだったので、早めにお部屋に戻り『足湯』体験♨️

「あったか~い」とゆったり足から温まり、ぬっくぬく♪楽しい体験ができました♥

 

まめまき

 Smileのまめまき!朝からテンション高めの子ども達(笑)に、予定を早めてのスタート!

 先を争って鬼のパンツをはき、お面をつけて…まずは記念撮影(^^♪

 そして、鬼風船が出てくると真剣な表情…でも、すぐに勢いよく鬼に向かっていき、全身で『鬼は~外!!』(^o^)/

 言葉がどんどん増えてきている1歳児さんも2歳児さんの言葉を真似て『鬼は~外!』と元気なかけ声♪

 途中からは鬼風船を上下に動かしたり、一人ひとりに鬼風船を渡して…各々が各々の楽しみ方で、まめまきに参加することができました。もちろん、一人ひとりの困った鬼も先生たちが全力で追い出しました!!今でも十分素敵なSmileっ子たちですが、これでもっと素敵なお兄さんお姉さんになれそうです♥

「鬼のパンツも持って帰るよ」「鬼(風船)もお家に持っていく~」とニコニコで一式を持ち帰った子ども達。今年も健康で笑顔いっぱいに過ごしてくれることと思います。

 明日の節分。ご家庭でのまめまきでもSmileの鬼っ子たちが大活躍してくれますように♪

1月の制作~おにのお面と豆入れ

 節分に向けて、おにのお面と豆入れを作りました。

 今年のおにのお面は、色付きのメガネもついてます!!マジック、のりを使い、2歳児さんはセロテープやハサミを使ったり、ひも通しも取り入れました。

 この時期は毎年、制作に対する関心が高まります。一年間のさまざまな制作を通し、自信をもって参加する姿、新しいことにも意欲をもって挑戦していく姿。

 2歳児さんは話をよく理解し、見本を見て、今までの経験から自分でどんどん制作を進めていきます。1歳児さんは2歳児さんの様子をよ~く見ながら真似っこで進めています。

『おにのパンツ』の手あそび絵本も大好きで、繰り返し読む中『おにのパンツ』にも関心を持ち、先生たちであれこれ考え、作ってみました。

 Smileのまめまきは2月2日に行う予定です♪

こま制作✂️

 年が明けて、初めて5人そろっての登室!!今年初めての制作は『こま』です。

 1歳児さんは、左手を紙コップに添えたり紙コップを持ってカキカキが自然にできていました。さらに2歳児さんは、紙コップを回しながらマジックを使っていました。

 シールを貼って(自分でシールを選びたい様子が見られます。次回はシール選びからやってみようと思います♪)、ハサミで切り込みを入れて…切り込み部分を折って…もう一つの紙コップとカプセルをかぶせて出来上がり!!

 自分で作ったこまを嬉しそうに回す子ども達♥できることがどんどん増えて『やってみたい』意欲と自信を高めています。

プレゼントが届いたよ🎁

 今日は、SmileクリスマスDAYでした。お部屋にはクリスマスソングが流れ、朝からサンタ帽子をかぶってあそぶ子ども達♪おままごとでもクリスマスパーティー♪給食もおやつもクリスマスバージョン♪

 今年のプレゼントはままごとキッチン!以前のものより幅が広く、2~3人並んで使えます♥コンロのスイッチがカチカチ鳴って、本当にスイッチを入れているような感覚です。「焦げちゃう、焦げちゃう」と言って、火を細めていました(笑)

12月の制作~クリスマスリース🎄

 秋に子ども達と集めたたくさんの実や枝、葉っぱ…12月の制作では、これらを使いクリスマスリースづくりに挑戦しました!

 リースの土台はヒムロ杉とアイスブルーをあしらって、さゆり先生が頑張って作りました!!

 子ども達はたくさんの素材の中から、好きなものを選んで、一つひとつボンドでつけていきました。一番人気はどんぐり!!次いでキラキラの花材♪

 最初に選んだものだけでは物足りなくて、追加の花材を何度も取りに行く子ども達♪正解も失敗もなく、自分の好きな素材を自由につけていった今回の制作…とても1~2歳児さんの作品とは思えない、素敵なリースができました♥今まで制作を楽しみ、意欲をもって参加できていたこと、積み重ねてきたことが、ちゃんと子ども達の力につながっていていることをあらためて感じました。

支援センター 青空保育😊

 公園に着くとこひつじ保育園支援センターの先生方が青空保育に来てくれました。

 その様子に興味津々の2歳児さん♪警戒する1歳児さん(笑)…一般のお友だちと一緒に、新聞紙や風船を使ってあそんだ後は、いつもの遊具で思いっきり楽しみ、大きなどんぐりをお土産にいただきました♥

 Smileの子ども達にとって、他の大人や子ども達と関われるのはとても貴重な体験です。特に2歳児さんは、集団の楽しさを知り、いろいろなお友だちとの関りを求め始める時期でもあります。

 コロナ感染症流行の影響で、しばらく支援センタ―にあそびに行けていませんでしたが…また、わらべうたやクリスマス会にお邪魔したいです♥

11月の制作~お散歩バッグ

今月の制作では【ひも編み】に挑戦しました!

 左右のひもを交差して右に左に…1日目は少し戸惑う様子もみられましたが、一人ひとりの様子に合った援助を心がけ、丁寧に対応し、進めていきました。

 2歳児さんは2日目には要領を得て、とてもスムーズにひもを動かし始め、保育者の方がびっくりです!!子ども達の力をあらためて感じました。

 2歳児さんがやっていることは何でもやりたい1歳児さん。手元に視線が集中するようになってきました。2歳児さんのパワーをどんどん吸収しています!!