Smileに新しいお友だちです😊

 6月から新しいお友だちがSmileに仲間入りしました♪

 お部屋の一角に赤ちゃんコーナーを設置してお出迎え♪一足先に登室した2歳児さんが、あかちゃんのおもちゃチェック(笑)新しいお友だちがやってくると声をかけてくれたり、近くでガラガラをしてくれたり…かっこいいお兄さんになれるよう、お散歩準備をパパっと済ませ、ちょっぴり苦手な牛乳もゴクゴク飲んでいました。

 0歳児さんは、お兄さんたちが使っているおもちゃにも興味津々!!ハイハイでどんどん移動し、つかまり立ちをして手を伸ばしていく積極さ!!公園では、おにいさんがやるシャボン玉に手を伸ばしたりしています。

 これからどんな関りをして、どのように影響し合って成長していくのか…とっても楽しみです♪

5月の制作~ゆらゆらかたつむり🐌

 今月は、あそべるおもちゃを作りました。マジック、ハサミ、のりを使っての制作です。

【マジック】キャップを外したら、キャップが迷子にならないようにマジックのペン先とは反対側に取り付けることがお約束です。お話をよく聞いてお約束を理解し、紙皿にカキカキ。手にマジックがついても気にせず制作を続けていけるようになりました。

【ハサミ】子ども達の手はまだ小さく、指の力も弱いので、Smileでは補助スプリング付きで、刃先まで樹脂カバーに覆われた使いやすく安全性が高いハサミを使用しています。切る楽しさを知り、たくさんチョッキンできています。

【のり】天然でんぷんから作られた安心安全な昔ながらののり…指をケースに入れると冷っとしたり、ベタベタしたり…でも、そんな感触を感じていくことも大切だと思っています。

 かたつむり制作をした日、雨上がりのお散歩にでかけると…なんとかたつむりを発見!!大喜びの子ども達でした♪

こどもの日

 5月5日、こどもの日です。

 祝日法によると「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」とされています。

 子ども達の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いするだけでなく、産んでくれたお母さんに感謝をする日でもあったんですね。

 男の子のお祝いの日…というイメージもありますが、これは古くから「端午の節句」として男の子の健やかな成長を願う行事が行われてきたことに由来します。

 Smileでも子ども達とこいのぼり制作を楽しみ、絵の具あそびをした大きな紙を使って兜を作りました。大空を悠々と泳ぐこいのぼりのように大きく元気に育って欲しい、逆境でも頑張りぬける人に成長して欲しい…そして兜には、事故や病気から子どもを守る…という願いが込められています。

 ゴールデンウイークも終盤です。体調に気をつけてパパやママとの時間を思いっきり楽しんでくださいね♪

スカイツリーのこいのぼり🎏

 今年もスカイツリーのこいのぼりを見に行ってきました♪

 例年4Fアリーナに並ぶこいのぼりですが、今年はスカイツリータウン各所と横を流れる北十間川に分散・拡大されて、約1500匹ものこいのぼりが泳いでいました。

 お天気に恵まれ、風もあり、元気に泳ぐこいのぼり♪「黒」「青」「ピンク」「オレンジ」「緑」「紫」とこいのぼりの色を教えてくれたり、こいのぼりの歌を歌ったり…もちろん今年も「チンアナゴ」のこいのぼりも見つけてきました!(^^)!

 そして川には大きな魚が泳いでいたり、カメが甲羅干しをしていたり…なんとクラゲまで発見!! 

 たくさんの人がきていて、「可愛い~♥」とたくさん声をかけていただきました(*^^*)

 

春の遠足~上野動物園🐼

 昨年度より継続の2歳児さん2名で春の遠足♪上野動物園へ行ってきました。

 Smileとしては3年半ぶりの上野動物園。そして、2歳児さんにとっては、初めて電車に乗ってのお出かけです。

 電車の中では少し緊張気味の子ども達でしたが、動物園に着くといつもの姿♪

 一つひとつ「これなぁに?」と言いながらじっくり観察していく子、次々と興味を持ち移動していく子…今回はそんな子ども達それぞれの姿に、保育者がマンツーマンで寄り添い、見学を楽しむことができました♥

 翌日は、「今日はどこの公園に行こうかな~?」という問いかけに「パンダ!!」と答えたり、電車が通ると「(昨日)電車乗ったね~」とお話してくれたり、お砂遊びでお弁当を作ったり…動物園の楽しかった思いが伝わってきました。

4月の制作~こいのぼり🎏

 今年度最初の制作は、こいのぼり!

 【クレヨン】とっても力強く描けるようになりました!手を左右に動かすだけでなく、大きく腕を動かして、円が描けるようになっています!そして、描いたものに「あんぱんまん!」「トーマス!」と名前をつけて、得意げに教えてくれるその笑顔もサイコーなんです♪

 【シール貼り】左右の手で違う動きができるようになり、小さなシールも台紙から上手に剥がしています。一年前には、シールが手にくっつくだけで嫌がっていたのに…あらためて成長を感じ嬉しく思います♥

 そして、大好きな絵の具で手型と足型をとり、こいのぼりのうろこに見立てました。「お手々ペッタンしたね~」「あんよペッタンしたね~」と繰り返しお話をしている2歳児さんです♪

 子どもによって好きなことが違います。得意なことも違います。一律に進めていくのではなく、子どもが楽しく制作に取り組めるよう、何より子ども達一人ひとりが達成感を感じ、満足できるよう…毎回目標をもって進め、経験を広げていきたいと思います。

 

2022(R4)年度 最終日🌸~卒室おめでとう😊👏

 2022(令和4)年度、最終日の給食は、いつもの公園の満開の桜の下で♪…ですが、桜写っておらず…イラストですみません(^^;)

 この日のメニューは【ミートサンド、コーンサラダ、豆乳シチュー】

 子ども達の見事な食べっぷり♪ 利き手と反対の手でお椀を持ち上げ、上手に食べている2歳児さん。最後は、お替り用のタッパを抱えてサラダを食べつくしていました(笑)

 前回、同じメニューの時には、食べなれないメニューに抵抗があった1歳児さんもこの日は、パクパクもりもり!!

 最後の一日も笑顔いっぱい、元気いっぱい♥お腹いっぱい食べて、ぐっすりお昼寝。

『また来るね~』『また明日ね』『いってきま~す』と元気に帰っていきました。

 卒室おめでとう!!

 楽しい毎日をありがとう♪たくさんの笑顔をありがとう♪みんなみんな大好きだよ🥰  

 Smileパワーが必要になったら、いつでもあそびに来てね♪

 保護者のみなさまにはたくさんのご協力とご理解をいただき、2022年度も無事終えることができました。ありがとうございました。

 いよいよ明日から、Smileの子どもたちにとっても卒室した子ども達にとっても新しい生活が始まります♪

 

今年度最後の避難訓練🏠

 Smileの防災頭巾は、どこにいても目立つ『赤い防災頭巾』です。初めは嫌がっていた1歳児さんもいましたが、2歳児さんがササっと自分でかぶってくれるので、今では安心してかぶってくれています。

 地震の時のお約束は【青忍者】

【あ】あたまを隠す(防災頭巾をかぶる)

【お】おはなしをしないで、先生のおはなしを聞く

【忍者】忍者歩きでそーっと歩く

 まだ、バタバタと走ったり、急ぎ足になることが多い1歳児さんもそーっとそーっと…とっても上手に歩けるようになりました。そして、机の下に隠れるときも空いているところをちゃんと見つけられています。

卒室遠足~すみだ水族館🐠

  先日のお別れ遠足に続き、昨日は2歳児さんの卒室遠足🎒。すみだ水族館へ行ってきました。

「ペンギン🐧いるんだよね♪」「カメ🐢見たい!」「サメ🦈もいるかな~」と楽しみにしていて、薄暗い館内でも子ども達の目はきらっきら💫。一つひとつの水槽を丁寧に見ていく姿、水槽の泡を見て『魔法みたい』と話してくれたり、小さな気づきをたくさん言葉にしていく姿……本当に素敵に成長しました♥

 魚やカメ、ペンギンの餌付けや水槽掃除をする様子も見ることもできました。

 そして、今日のランチはSmileのバイキングお弁当。好きなものを好きなだけ♪でも、ちゃんと全種類食べていたのは、さすがです!いっぱい、いっぱい食べました🍴

 帰り道…ちょこっと寄り道して、ワンピースのルフィやトトロと写真を撮って、ご機嫌で帰ってきました♪

3月の制作~Smileカフェ🍰☕

 今年度最後の制作です。

 一年間の経験 ~ 丸める(大きい紙、小さい紙、硬い紙、柔らかい紙)・貼る(のり、セロテープ、ホッチキス、ボンド)・塗る(マジック、絵の具)~ をフルに生かし、制作に臨みました。

 特に2歳児さんは、イメージをしっかりもって制作に取り組み、子ども達からの要求で作りたいものがどんどん増えて…そんな子ども達の思いをよりこ先生はしっかり受け止めて、準備を進めてくれました。子ども達が使いやすいよう作ってくれたトングやアイスクリームディッシャーに、子ども達のごっこあそびはさらに広がりをみせ、楽しい会話で大盛り上がり♪あまりの2歳児さんの様子に、1歳児さんは少しひいていました😅

 毎日、『楽しい』『すごい』を感じながら、残り少なくなった2歳児さんとの日々に、ちょっぴり寂しくなっている先生たちです…