今月の制作は、七夕飾り。織姫さまと彦星さまをつくりました。
その背景はセロハンで!!セロハンの面白さも満喫した後は真剣にハサミに臨んでいました。





お話をよく聞きながら…お友だちが作っている様子をみながら…いろいろな工程をクリアした子ども達。その成長ぶりに驚かされます!!7月7日は良いお天気になって、お空に透かして楽しめますように♪
今月の制作は、七夕飾り。織姫さまと彦星さまをつくりました。
その背景はセロハンで!!セロハンの面白さも満喫した後は真剣にハサミに臨んでいました。
お話をよく聞きながら…お友だちが作っている様子をみながら…いろいろな工程をクリアした子ども達。その成長ぶりに驚かされます!!7月7日は良いお天気になって、お空に透かして楽しめますように♪
一年の半分を過ごした6月30日に行われる、半年に一度の行事です。大きな茅の輪をくぐり、半年分の穢れを落とし、今年後半の健康と厄除けを祈願するもので、昨日から設置されているそうです。
人形流しも行われ、人形を納めた方には【夏越ごはん】がいただけるそうです。【夏越ごはん】というのは初めて知りました。
ご案内の順番が逆になってしまいましたが、手水舎には紫陽花が浮かべられ素敵な花水舎に何度も手を洗う子ども達でした。
そして2歳児さんが「神様いつもありがとう」と言ってお祈りしていた姿に感激♡子ども達の気持ち、素敵に育っていますね♪
今年は紙皿と絵の具を使って【ゆらゆらこいのぼり】を作りました。
絵の具大好きな子ども達♪でも今回のお約束は『筆を使うこと』。「お手々は、なしなの?」と確認をとる2歳児さん。さすがです!!そしてその意識をもってもらうために、絵の具を自分たちでとくところからスタートしました!実際、筆を使うと細かいところまできれいに塗れることも実感したようです。
お目目のシール貼りも上手になりました。
先週、スカイツリーにこいのぼりを見に行ったときに「(自分たちが作った)こいのぼりさんにもお洋服を着せてあげないと…」と言っていて、お花紙をくしゃくしゃにしてこいのぼりさんのお洋服にしました。
今年もスカイツリーのこいのぼりを見に行ってきました!!
なんと行きの電車は青京急!!なんともラッキー♪
今年は、他のイベントとも重なり、例年のようにアリーナいっぱいのこいのぼりではありませんでしたが、チンアナゴやニシキアナゴ、ホワイトスポッテドガーデンイールの3種類のこいのぼりも登場!!ちょうど保育室でもこいのぼり制作が始まったところなので、自分たちが作ったこいのぼりと同じ色のこいのぼりを見つけるるとテンションアップ♪
そして、おやつTime。リュクの中にお菓子が入って至ることは秘密にしていたので、「何か入ってる!!」「お菓子だ!!」とパクパク食べて、パワー回復(笑)
最後まで元気いっぱいの子ども達でした♡
透明のクリアファイルの裏にさくらがみを貼りレースペーパーを使って土台を作り、そこに子ども達がシールをペッタンコ♪シールを自分で台紙から剥がすことに挑戦中です!!右手と左手が違う動きをするのは、なかなか難しいんです。
お内裏様とお雛様のお顔は、自分のお顔と保護者の方にご協力を得てご兄弟の写真を提供していただきました。
今年度の受託児は0歳児と1歳児だったので、シールを貼る、絵の具を楽しむ、マジックやクレヨンなどでのカキカキなどの経験を繰り返し積み重ねてきました。そして何より大好きなパパやママに認められる満足感を大切に制作を位置付けてきました。来年度はハサミやセロテープにも挑戦し、楽しみながら子ども達の個性豊かな作品ができるよう進めていきたいと思っています。
お部屋の装飾や鬼の絵本、手あそびを通じて少しずつ【まめまき】【鬼】を意識し始めた子ども達…鬼のお面制作では「何色の鬼にしようか~?」というところから始まって、好きな色を絵の具で塗りました。今年の子ども達は絵の具が大好き♪もっとムラになるかな~と思っていましたが、きれいに塗り上げていました。
目鼻はシールでペタッ! 鬼の角はクレヨンでカキカキ!髪の毛は、のりをペタペタ。そこへさくらがみをくしゃくしゃペタッ!
今回、絵の具・クレヨン・のり・シール・くしゃくしゃペタッ…と、いろいろな経験を取り入れて制作ができるようになりました♪これからも楽しみです♡
今年初めての制作は、水性マジックを使ってコマ作り。1歳児さんは、キャップを一人で外せるようになり、外したキャップをマジックの反対側にちゃんとさしていました!!素晴らしい♪
コマを回すのはまだ少し難しいお子さんもいましたが、この経験が次につながります!!
そして今日は、油性のマジックを使ってカキカキ🖊️凧を作りました。油性のマジックは服につくととれなくなってしまうので、保育者はドキドキです(^^;)
風が強かったので、凧も元気にお空を泳いでいました。誤って手を離してしまい、凧を追いかける経験をすると、今度はそれが楽しくて、わざと凧から手を離して追いかけたり、影の存在に気づいて凧を振ってみたり…
今日も子ども達との楽しい時間でした♪
本日より2025年の保育がスタートしました。まだお休みのお子さんもいて、今日は1歳児さん2名で、恒例の近隣の神社への初詣。神社でお賽銭を渡すと一気に盛り上がっていました(笑)
今年も子ども達をはじめ保護者の方やSmileに関わってくださるすべての方が、健康で笑顔いっぱい過ごせるようお願いをしました。今年もよろしくお願いいたします。
可愛いクリスマスツリーができました。
まずは、子ども達の足型をとってサンタさんとトナカイさんに!!
次にツリー作り。子ども達の大好きなクレヨンカキカキと絵の具を使って【はじき絵】に挑戦。一生懸命絵の具を塗っても最初に描いたクレヨンが消えないのが、不思議そうな1歳児さん。0歳児さんは筆を使うことを楽しみ、絵の具そのものへの関心が見られていました♡
乾いたはじき絵を子ども達の前で、保育者がハサミでチョキチョキ✂ ツリーの形になるとニッコリの子ども達(^^♪【のり】への抵抗も少なくなってダイナミックにのりの容器に指を入れて、ツリー、サンタさん、トナカイさんをペタペタ。周りに金色の丸シールを貼って完成です!!
今年度も葛飾区役所の2階ロビーで葛飾区家庭的保育者の写真展がおこなわれました。たくさんの方のご来場、ありがとうございました。
Smileの子ども達も写真展初日に電車に乗って行ってきました🚃
今年は、『はらぺこあおむし』がテーマです。絵の具大好きな1歳児さんが絵の具あそびをしたものを使って子ども達のあおむしも作りました。
いつも優しく、子ども達に声をかけてくれるSmileファミリーのお姉さんたち♪