スカイツリーのこいのぼり🎏

 今年もスカイツリーのこいのぼりを見に行ってきました!!

なんと行きの電車は青京急!!なんともラッキー♪

 今年は、他のイベントとも重なり、例年のようにアリーナいっぱいのこいのぼりではありませんでしたが、チンアナゴやニシキアナゴ、ホワイトスポッテドガーデンイールの3種類のこいのぼりも登場!!ちょうど保育室でもこいのぼり制作が始まったところなので、自分たちが作ったこいのぼりと同じ色のこいのぼりを見つけるるとテンションアップ♪

 そして、おやつTime。リュクの中にお菓子が入って至ることは秘密にしていたので、「何か入ってる!!」「お菓子だ!!」とパクパク食べて、パワー回復(笑)

最後まで元気いっぱいの子ども達でした♡

花まつり

 今日は、近隣のお寺の花まつり。露店が開店しにぎわう前に、植木市をのぞいてきました。色とりどりたくさんのお花に気持ちも表情も和みました♡

 今回は、モッコウバラとジャスミンマツリカ(匂茉莉花)を購入。モッコウバラはまだ蕾の状態ですが、2週間もすれば満開になるそうです。成長がとても早く、ぐんぐん枝が伸びます。バラの仲間ですが棘もないので安全ですし、香りがよいことでも有名です。2週間後が楽しみです。ジャスミンマツリカ(匂潘茉莉)は、濃厚な甘い香りも人気で最初に青紫色の花が咲き数日で白に変わります。同じ花の色の変化…こちらも楽しみです♪

 その後、近隣の公園へ。初めて行った公園です。遊具は少ないですが、小さい子向けの遊具で、なんと松ぼっくりがたくさん落ちていました。

入り口のトルネード型の遊具もお気に入りです♡

 

🌸お花見ランチ🍴

 久しぶりの晴天。気温もぐんぐん上がり、公園でめいっぱいあそんだ後は、桜の下でお花見ランチ♪今日のメニューはどんぶりでした(笑)でも、シートを敷いて給食を食べるのも大切な経験♡器に左手を添えられる子も多くなりました。お弁当やバイキング形式…いろいろ経験していきたいです。

 

青空ランチ🍴

 お花見ランチを予定していましたが、予想していたほど桜が咲かず… なので、今日は駐輪場での青空ランチに変更。 でも、子ども達はお外で食べる給食にご機嫌♪

 つるつる、もりもり、パクパク。0歳児さんも食具をとっても上手に使えています。

 来週こそお花見ランチに行けるといいなぁ~良いお天気が続いてくれますように…

チューリップの球根をいただきました🌷

 本来なら11月頃植えるチューリップの球根。いただいた球根はすでに芽が出始めています。それでも、普段絵本でチューリップが咲く様子を知っていた子ども達。早速、プランターに土を入れて球根を植えました。

 すでに3月下旬…そして、球根が育つのには寒さが必要なのですが、急に暖かくなってきました💦今年は、うまく咲かないかもしれませんが、失敗も大事な経験。この経験を次に生かし、きっと次の冬には、土入れも球根を植えるのも上手になって、子ども達が驚くほどたくさんのチューリップを咲いてくれることと思います🌷

雪が降りました⛄

 東京に久しぶりの雪です。結構大粒の雪になり『もしかしたら積もるかも…』と思いましたが、天気予報が正しかったです(笑)

 外に出るのはちょっと寒かったので、お部屋の中から雪が降る様子をみたり、カップに雪を集め雪に触れてみたり…ずいぶん集中して雪に触れ、自分たちでままごと用のスプーンを出してきてかき混ぜたりすくったり♪

 かき氷のように絵の具で色付けして、また盛り上がり♪保育者は雑巾片手に大忙し(笑)

 だいぶダイナミックになってきたので…今度は新聞紙のビリビリ破きで雪ごっこ。以前はビリビリが難しかった子も上手にビリビリできるようになってきました。手にいっぱい抱えては、いっぱいに伸ばして雪(新聞紙)を降らせたり、寝ころんで新聞紙に埋もれり…最後はビニールプールに新聞紙を入れて温泉に♨「あったまるね~」の言葉に思わず笑ってしまいました。

 1歳児さんは、少しずつ想像したり見立てたり、お友だちのやっていることに関心をもったり…これからのごっこあそびが楽しみです♡

ピクニックごっこ~お散歩へ😊👟

 お部屋あそびで盛り上がったピクニックごっこ♪

 その流れで、以前購入していたアンパンマンリュクに自分の水筒を入れて、お散歩へ。その準備の早さにびっくりです(笑)足取りも軽くご機嫌のお散歩♪

 1歳児さんがどんどんイメージを膨らませ、公園でも動物園へのおでかけごっこになったり、飛行機と船のスプリング遊具に乗ってのお出かけをイメージしたり、喉が渇いてドリンクバー(笑)「ごぼう茶ください」の言葉に思わず笑ってしまった保育者です。 楽しいピクニックごっこの一日でした♡

 暖かくなったら、電車に乗ってお出かけしようね♪

避難訓練~引き渡し訓練

 今日は避難訓練。そして保護者の方にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。

午後のおやつ後、しまじろうの避難訓練のビデオをみて、合言葉は【青忍者】。

【あ】あたまを隠す

【お】おしゃべりをしない

【忍者】慌てずソーッと忍者歩き

 訓練用の地震アナウンス、緊急地震速報、地震の音、建物が崩れる音…1歳児さんは音からいろいろなことを感じ、想像し、保育者に質問したり、確認したり…普段の保育の中でも繰り返し伝えていきたいと思います。

 以前は、防災頭巾を嫌がるお子さんもいましたが、上手に防災頭巾をかぶり、ママのお迎えを待つことができました。一つひとつ成長していく子ども達の姿を頼もしく嬉しく感じています♡

🚒消防署に行ってきました🚑

 今日は、1歳児さん2名の出席となり、少し遠い公園まで足をのばしてきました。1歳児さんですが、とてもよく歩けます!!そして公園の近くの消防署にも行ってきました。ネットの隙間から真剣に消防車や救急車を見ていると救急車が戻ってきて、大興奮。でもまたすぐに出動。「救急車どうしてすぐに行っちゃたの?」「どこに行ったの?」「なんではしご車は出動しないの?」と「なんで?」「どうして?」の質問攻め(^^;)

 そんな時、隊員の方が普段はネットで仕切られている中に入れてくれて、消防車や救急車を近くで見せてくださりました。そして、隊員さんの帽子をかぶらせてもらい写真を撮らせていただいたり、消防車の運転席に乗せてくれたり…喜んだり驚いたり…あっちへこっちへと普段の2倍速で動いていた子ども達でした(笑)

素敵な経験をありがとうございました。

写真展へ行ってきました♪

 今年度も葛飾区役所の2階ロビーで葛飾区家庭的保育者の写真展がおこなわれました。たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

 Smileの子ども達も写真展初日に電車に乗って行ってきました🚃

 今年は、『はらぺこあおむし』がテーマです。絵の具大好きな1歳児さんが絵の具あそびをしたものを使って子ども達のあおむしも作りました。

 

いつも優しく、子ども達に声をかけてくれるSmileファミリーのお姉さんたち♪