絵の具が大好きな子ども達…筆を使うのも上手になってきました。今回は。トンボの形に切ったものを好きな色で塗りました。目の丸い部分も形に添って塗っていこうととする姿が見られ感激!! こちらが細かく言わなくてもちゃんと考えているんですよね♪

出来上がった【とんぼのめがね】をもってお散歩♪お空にかざしたり、道に映る影がトンボのめがねの色になっていることに気づいたり…そんな子ども達の発見を一緒に喜べることも嬉しいです♡
絵の具が大好きな子ども達…筆を使うのも上手になってきました。今回は。トンボの形に切ったものを好きな色で塗りました。目の丸い部分も形に添って塗っていこうととする姿が見られ感激!! こちらが細かく言わなくてもちゃんと考えているんですよね♪
出来上がった【とんぼのめがね】をもってお散歩♪お空にかざしたり、道に映る影がトンボのめがねの色になっていることに気づいたり…そんな子ども達の発見を一緒に喜べることも嬉しいです♡
まだまだ暑い日が続いていますが、時々吹く風に心地よさを感じることもあります。落ち葉やどんぐり拾いを楽しみに、お散歩バッグを作りました。
片面は、さくら紙をまるめて両面テープとのりでペタペタ。薄~いさくら紙を1枚ずつ取るのが上手になっていてびっくり!!
もう片面は油性マジックを使ってカキカキ🖊 2歳児さんは、「これ○○描いたの」「これは○○が△△しているんだよ」とイメージをもって取り組んだり、描いたものからイメージしたりしながら描画を楽しんでいました。
最後に好きな色のひもを選んで、取り付けて完成~♪秋が待ち遠しい子ども達です♡
今年のプレゼントは【メモスタンド】…敬老の日に向けて8月末から作り始めました。
先ずはビニール袋に入れた紙粘土に絵の具で色をつけます。ぐにゃぐにゃの感覚が楽しい子とちょっと苦手そうなこと様々です。表情から感じられますよね(笑)でも、みんな真剣です!!
ちょっと苦手そうだったお子さんも最後は笑顔(^^♪今後もいろいろな素材に触れ、小さな経験を積み重ねていきたいです。
梅雨が明け、連日の暑さ…でも子ども達は、水あそびを楽しみ、よく食べ、良く寝て、毎日元気いっぱいです!!
今年のうちわは野菜スタンプと子供たちの手型でギラギラ太陽☀️
【1日目】
初めての野菜スタンプ♪この日は、テーブルいっぱいに紙を広げて野菜スタンプを思いっきり楽しみながら、『スタンプを押す』力加減と楽しさを感じてもらいました。
【2日目】
昨日の経験からポンポンと上手にスタンプをしていく子ども達。裏面は子ども達の手型で夏の太陽をイメージして作りました。
もち手に鈴をつけ、振ると涼しげな音がします。そして仕上げに、お日さまに、ニコニコお顔を描いて完成~♪(1歳児さんはシールで。2歳児さんはシールとマジックで。) その過程・経験を大切に見守り「○○ちゃんのうちわの風は涼しくていい気持ち♪」「○○ちゃんのうちわいい音がするね~」とう言う保育者の言葉に満足気な子ども達でした♡
今月の制作は、七夕飾り。織姫さまと彦星さまをつくりました。
その背景はセロハンで!!セロハンの面白さも満喫した後は真剣にハサミに臨んでいました。
お話をよく聞きながら…お友だちが作っている様子をみながら…いろいろな工程をクリアした子ども達。その成長ぶりに驚かされます!!7月7日は良いお天気になって、お空に透かして楽しめますように♪
今月はハサミを使いました。今、Smileで使っているハサミは握りのところにバネがついていて自分で開きやすくなっています。2歳児さんはもちろん、1歳児さんも上手にチョッキン✂のりづけは、もうお得意です♪
そして、カエルさんのお顔。年齢に合った方法で、マジックを使ったり、シールを使ったり…無理なく楽しみながらも真剣です!!
最後は動画です。ごっこあそびから、いきなりのゲコゲコカエル(笑)『カエルの歌』もとっても上手です♪
今年は紙皿と絵の具を使って【ゆらゆらこいのぼり】を作りました。
絵の具大好きな子ども達♪でも今回のお約束は『筆を使うこと』。「お手々は、なしなの?」と確認をとる2歳児さん。さすがです!!そしてその意識をもってもらうために、絵の具を自分たちでとくところからスタートしました!実際、筆を使うと細かいところまできれいに塗れることも実感したようです。
お目目のシール貼りも上手になりました。
先週、スカイツリーにこいのぼりを見に行ったときに「(自分たちが作った)こいのぼりさんにもお洋服を着せてあげないと…」と言っていて、お花紙をくしゃくしゃにしてこいのぼりさんのお洋服にしました。
透明のクリアファイルの裏にさくらがみを貼りレースペーパーを使って土台を作り、そこに子ども達がシールをペッタンコ♪シールを自分で台紙から剥がすことに挑戦中です!!右手と左手が違う動きをするのは、なかなか難しいんです。
お内裏様とお雛様のお顔は、自分のお顔と保護者の方にご協力を得てご兄弟の写真を提供していただきました。
今年度の受託児は0歳児と1歳児だったので、シールを貼る、絵の具を楽しむ、マジックやクレヨンなどでのカキカキなどの経験を繰り返し積み重ねてきました。そして何より大好きなパパやママに認められる満足感を大切に制作を位置付けてきました。来年度はハサミやセロテープにも挑戦し、楽しみながら子ども達の個性豊かな作品ができるよう進めていきたいと思っています。
お部屋の装飾や鬼の絵本、手あそびを通じて少しずつ【まめまき】【鬼】を意識し始めた子ども達…鬼のお面制作では「何色の鬼にしようか~?」というところから始まって、好きな色を絵の具で塗りました。今年の子ども達は絵の具が大好き♪もっとムラになるかな~と思っていましたが、きれいに塗り上げていました。
目鼻はシールでペタッ! 鬼の角はクレヨンでカキカキ!髪の毛は、のりをペタペタ。そこへさくらがみをくしゃくしゃペタッ!
今回、絵の具・クレヨン・のり・シール・くしゃくしゃペタッ…と、いろいろな経験を取り入れて制作ができるようになりました♪これからも楽しみです♡
今年初めての制作は、水性マジックを使ってコマ作り。1歳児さんは、キャップを一人で外せるようになり、外したキャップをマジックの反対側にちゃんとさしていました!!素晴らしい♪
コマを回すのはまだ少し難しいお子さんもいましたが、この経験が次につながります!!
そして今日は、油性のマジックを使ってカキカキ🖊️凧を作りました。油性のマジックは服につくととれなくなってしまうので、保育者はドキドキです(^^;)
風が強かったので、凧も元気にお空を泳いでいました。誤って手を離してしまい、凧を追いかける経験をすると、今度はそれが楽しくて、わざと凧から手を離して追いかけたり、影の存在に気づいて凧を振ってみたり…
今日も子ども達との楽しい時間でした♪