お花見ランチを予定していましたが、予想していたほど桜が咲かず… なので、今日は駐輪場での青空ランチに変更。 でも、子ども達はお外で食べる給食にご機嫌♪

つるつる、もりもり、パクパク。0歳児さんも食具をとっても上手に使えています。
来週こそお花見ランチに行けるといいなぁ~良いお天気が続いてくれますように…
お花見ランチを予定していましたが、予想していたほど桜が咲かず… なので、今日は駐輪場での青空ランチに変更。 でも、子ども達はお外で食べる給食にご機嫌♪
つるつる、もりもり、パクパク。0歳児さんも食具をとっても上手に使えています。
来週こそお花見ランチに行けるといいなぁ~良いお天気が続いてくれますように…
本来なら11月頃植えるチューリップの球根。いただいた球根はすでに芽が出始めています。それでも、普段絵本でチューリップが咲く様子を知っていた子ども達。早速、プランターに土を入れて球根を植えました。
すでに3月下旬…そして、球根が育つのには寒さが必要なのですが、急に暖かくなってきました💦今年は、うまく咲かないかもしれませんが、失敗も大事な経験。この経験を次に生かし、きっと次の冬には、土入れも球根を植えるのも上手になって、子ども達が驚くほどたくさんのチューリップを咲いてくれることと思います🌷
東京に久しぶりの雪です。結構大粒の雪になり『もしかしたら積もるかも…』と思いましたが、天気予報が正しかったです(笑)
外に出るのはちょっと寒かったので、お部屋の中から雪が降る様子をみたり、カップに雪を集め雪に触れてみたり…ずいぶん集中して雪に触れ、自分たちでままごと用のスプーンを出してきてかき混ぜたりすくったり♪
かき氷のように絵の具で色付けして、また盛り上がり♪保育者は雑巾片手に大忙し(笑)
だいぶダイナミックになってきたので…今度は新聞紙のビリビリ破きで雪ごっこ。以前はビリビリが難しかった子も上手にビリビリできるようになってきました。手にいっぱい抱えては、いっぱいに伸ばして雪(新聞紙)を降らせたり、寝ころんで新聞紙に埋もれり…最後はビニールプールに新聞紙を入れて温泉に♨「あったまるね~」の言葉に思わず笑ってしまいました。
1歳児さんは、少しずつ想像したり見立てたり、お友だちのやっていることに関心をもったり…これからのごっこあそびが楽しみです♡
お部屋あそびで盛り上がったピクニックごっこ♪
その流れで、以前購入していたアンパンマンリュクに自分の水筒を入れて、お散歩へ。その準備の早さにびっくりです(笑)足取りも軽くご機嫌のお散歩♪
1歳児さんがどんどんイメージを膨らませ、公園でも動物園へのおでかけごっこになったり、飛行機と船のスプリング遊具に乗ってのお出かけをイメージしたり、喉が渇いてドリンクバー(笑)「ごぼう茶ください」の言葉に思わず笑ってしまった保育者です。 楽しいピクニックごっこの一日でした♡
暖かくなったら、電車に乗ってお出かけしようね♪
透明のクリアファイルの裏にさくらがみを貼りレースペーパーを使って土台を作り、そこに子ども達がシールをペッタンコ♪シールを自分で台紙から剥がすことに挑戦中です!!右手と左手が違う動きをするのは、なかなか難しいんです。
お内裏様とお雛様のお顔は、自分のお顔と保護者の方にご協力を得てご兄弟の写真を提供していただきました。
今年度の受託児は0歳児と1歳児だったので、シールを貼る、絵の具を楽しむ、マジックやクレヨンなどでのカキカキなどの経験を繰り返し積み重ねてきました。そして何より大好きなパパやママに認められる満足感を大切に制作を位置付けてきました。来年度はハサミやセロテープにも挑戦し、楽しみながら子ども達の個性豊かな作品ができるよう進めていきたいと思っています。
今日は避難訓練。そして保護者の方にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。
午後のおやつ後、しまじろうの避難訓練のビデオをみて、合言葉は【青忍者】。
【あ】あたまを隠す
【お】おしゃべりをしない
【忍者】慌てずソーッと忍者歩き
訓練用の地震アナウンス、緊急地震速報、地震の音、建物が崩れる音…1歳児さんは音からいろいろなことを感じ、想像し、保育者に質問したり、確認したり…普段の保育の中でも繰り返し伝えていきたいと思います。
以前は、防災頭巾を嫌がるお子さんもいましたが、上手に防災頭巾をかぶり、ママのお迎えを待つことができました。一つひとつ成長していく子ども達の姿を頼もしく嬉しく感じています♡
お部屋の装飾や鬼の絵本、手あそびを通じて少しずつ【まめまき】【鬼】を意識し始めた子ども達…鬼のお面制作では「何色の鬼にしようか~?」というところから始まって、好きな色を絵の具で塗りました。今年の子ども達は絵の具が大好き♪もっとムラになるかな~と思っていましたが、きれいに塗り上げていました。
目鼻はシールでペタッ! 鬼の角はクレヨンでカキカキ!髪の毛は、のりをペタペタ。そこへさくらがみをくしゃくしゃペタッ!
今回、絵の具・クレヨン・のり・シール・くしゃくしゃペタッ…と、いろいろな経験を取り入れて制作ができるようになりました♪これからも楽しみです♡
今年初めての制作は、水性マジックを使ってコマ作り。1歳児さんは、キャップを一人で外せるようになり、外したキャップをマジックの反対側にちゃんとさしていました!!素晴らしい♪
コマを回すのはまだ少し難しいお子さんもいましたが、この経験が次につながります!!
そして今日は、油性のマジックを使ってカキカキ🖊️凧を作りました。油性のマジックは服につくととれなくなってしまうので、保育者はドキドキです(^^;)
風が強かったので、凧も元気にお空を泳いでいました。誤って手を離してしまい、凧を追いかける経験をすると、今度はそれが楽しくて、わざと凧から手を離して追いかけたり、影の存在に気づいて凧を振ってみたり…
今日も子ども達との楽しい時間でした♪
本日より2025年の保育がスタートしました。まだお休みのお子さんもいて、今日は1歳児さん2名で、恒例の近隣の神社への初詣。神社でお賽銭を渡すと一気に盛り上がっていました(笑)
今年も子ども達をはじめ保護者の方やSmileに関わってくださるすべての方が、健康で笑顔いっぱい過ごせるようお願いをしました。今年もよろしくお願いいたします。
可愛いクリスマスツリーができました。
まずは、子ども達の足型をとってサンタさんとトナカイさんに!!
次にツリー作り。子ども達の大好きなクレヨンカキカキと絵の具を使って【はじき絵】に挑戦。一生懸命絵の具を塗っても最初に描いたクレヨンが消えないのが、不思議そうな1歳児さん。0歳児さんは筆を使うことを楽しみ、絵の具そのものへの関心が見られていました♡
乾いたはじき絵を子ども達の前で、保育者がハサミでチョキチョキ✂ ツリーの形になるとニッコリの子ども達(^^♪【のり】への抵抗も少なくなってダイナミックにのりの容器に指を入れて、ツリー、サンタさん、トナカイさんをペタペタ。周りに金色の丸シールを貼って完成です!!