11月の制作~落ち葉と子ども達🌿

「やっと涼しくなってきたね~」と言っていたら、駆け足で『秋』が駆け抜けていってしまいました💦そして公園には落ち葉がいっぱい!!椎の実やどんぐり、そして枝もたくさん拾ってきた子ども達…今月はこれらを使って【のりの感触に慣れる、楽しむ】ことをねらいに制作を行いました。

 1歳児さんはさすがです!!この後、両手のひらを使って、のりをのばしていました(笑)ただ、「葉っぱをしっかりつけよう!」として力が入り、枯れ葉が割れてしまったり…「そ~っとだね」と気づき、力加減を学んでいました。

 0歳児さんは、やはり少し抵抗が…両手をあげて拒否の態勢(笑)それでも保育者の声掛けで少しずつ触り始め、葉っぱをのせていくことができ、葉っぱを粉々にしながらキャンパスを埋めていました(笑)

 それぞれが、それぞれの思いで、それぞれの気づきで作り上げ、子ども達の写真も貼って、可愛い作品に仕上がりました。が、葉っぱが取れやすく粉々になりやすいので要注意です(^^;)

写真展へ行ってきました♪

 今年度も葛飾区役所の2階ロビーで葛飾区家庭的保育者の写真展がおこなわれました。たくさんの方のご来場、ありがとうございました。

 Smileの子ども達も写真展初日に電車に乗って行ってきました🚃

 今年は、『はらぺこあおむし』がテーマです。絵の具大好きな1歳児さんが絵の具あそびをしたものを使って子ども達のあおむしも作りました。

 

いつも優しく、子ども達に声をかけてくれるSmileファミリーのお姉さんたち♪

10月の制作~ハロウィンバッグ🎃

 今年のハロウィンバッグは、楕円形の紙皿を使って【こうもり】をイメージして作りました。

 今年度は1歳児さん2名0歳児さん2名なので、細かい作業は難しいのですが、子どもが楽しんでできることを第一に考え、大好きな絵の具を使ったり、保育者と一緒に作ったりしています。

 ハロウィンの絵本で、カバンの中がお菓子でいっぱいになることを知っているので『ここにお菓子が入るね~』と嬉しそう♪目がクリクリ動くのもお気に入りです♡

9月の制作~敬老の日のプレゼント🎁

 敬老…というにはだ早い、若いおじいちゃんやおばあちゃんたちですが、今回は子ども達の手型足型をトトロやネコバス、まっくろくろすけに見立て、プレゼントしました♪まだ土踏まずがしっかり形成されていないこの時期の足型って、とっても可愛い♡

  手型足型をとるというだけでなく、この機会に絵の具あそびを思いっきり楽しみました!!なんにでも興味津々。『あっ』と言う間に顔も手足も絵の具だらけ♪真剣です(笑)

7月の制作~うちわ

 今月は、手型足型をとって、うちわを制作しました。

 元気パワーいっぱいのSmileっ子達!少しずつ経験を重ね、手型もスムーズにとれるようになってきました!!

 子ども達の両手型を【カニ🦀】に見立て、目とハサミをペッタンコ♪足型は【アシカ】に見立てて、周りに丸いシールをペッタンコ♪鼻先にボールをつけて出来上がり!!

 子ども達に選んでもらったマスキングテープを内輪の周りに貼りました♡

 

6月の制作~七夕飾り🎋

 6月は、七夕飾りを制作しました。子ども達にはまだ理解が難しい行事ではありますが、ボードに七夕のイメージで装飾をしておくと『星!!』と一つひとつ指差し、関心をもっていきました。

 今回の制作では、お花紙をくしゅくしゅ丸めて、ゼリー容器にぎゅっぎゅっと詰め、その感触を楽しみながら織姫様と彦星さまの着物に見立てたり、『顔』を意識していけるよう進めていきました。出来上がると満足げな子ども達♪ロケットにもお気に入りです♡

5月の制作~ぞうのエルマー

 新年度が始まり1ヵ月。新しいお友だちも安心できる人・安心できる場が増え、保育室で笑顔いっぱい過ごせるようになりました♪

 今月の制作は、絵の具あそび♪…絵の具の感触に抵抗があるお子さんもいますが、今回はジッパー付きのビニール袋の上から絵の具の感触を楽しむので、抵抗感もなく、汚れない!(笑)

4月の制作~こいのぼり🎏

 今年度、最初の制作はこいのぼり🎏青いこいのぼりには、足型を。赤いこいのぼりにはクレヨンカキカキで模様をつけました。個人カラーのタッセルがおしゃれ♪兜をかぶったようなお写真の笑顔もステキです♡

 継続のお友だちのダイナミックなクレヨンカキカキに対し、新しいお友だちはクレヨンの線も薄く不安や戸惑いが感じられます。

 無理しなくていいんだよ!頑張らなくていいんだよ!…ありのままのその姿と思いを受け止めていきたいです。

3月の制作~【卒室・進級記念】コースター

 今年度最後の制作は、卒室・進級記念制作として【コースター】を作りました。カラーブロックをコースターに貼り、2歳児さんは目地埋めにも挑戦!!

 今月は体調を崩すお子さんが多く、行事が中止になってしまったり、『お花見ランチ』の予定も桜が咲かず…それなら『青空ランチにしよう!」と計画しましたが、お天気が悪かったり、風が強かったり…で、こちらも中止。少し残念ではありましたが、ゆったりたっぷり…そして、より丁寧に日々関わってきました。

 『いつも通り』の中で、一つひとつ自信をつけ、大きく成長していく子ども達♪大きなお楽しみがなくても小さなお楽しみの積み重ねの大切さをあらためて感じた令和5年度の3月でした♡

2月の制作~おひなさま🎎

 同じものを作っても、年齢や月齢によってねらいや配慮が違ってきます。

 太めの綿棒を使って模様付けをした2歳児さんは、力を入れ過ぎてしまうと綿棒が折れてしまうので、力加減に気をつけて…1歳児さんと高月齢の0歳児さんは色によってタンポを変えることを意識して…低月齢の0歳児さんは絵の具の感触を楽しんで…制作を進めました。

 今年も可愛いおひなさまができあがり、『作ったよ!!』アピールで、繰り返し指さして教えてくれたり、目につく度に「おひなさま作ったね~」と満足そうに話してくれています♡