同じものを作っても、年齢や月齢によってねらいや配慮が違ってきます。
太めの綿棒を使って模様付けをした2歳児さんは、力を入れ過ぎてしまうと綿棒が折れてしまうので、力加減に気をつけて…1歳児さんと高月齢の0歳児さんは色によってタンポを変えることを意識して…低月齢の0歳児さんは絵の具の感触を楽しんで…制作を進めました。
今年も可愛いおひなさまができあがり、『作ったよ!!』アピールで、繰り返し指さして教えてくれたり、目につく度に「おひなさま作ったね~」と満足そうに話してくれています♡
同じものを作っても、年齢や月齢によってねらいや配慮が違ってきます。
太めの綿棒を使って模様付けをした2歳児さんは、力を入れ過ぎてしまうと綿棒が折れてしまうので、力加減に気をつけて…1歳児さんと高月齢の0歳児さんは色によってタンポを変えることを意識して…低月齢の0歳児さんは絵の具の感触を楽しんで…制作を進めました。
今年も可愛いおひなさまができあがり、『作ったよ!!』アピールで、繰り返し指さして教えてくれたり、目につく度に「おひなさま作ったね~」と満足そうに話してくれています♡
今年も登場しました!!Smileの鬼風船♪
「鬼は~外~!!」と元気いっぱい、楽しいまめまきをしました。そして今年の子ども達が関心をもったのは『年の数だけ豆を食べる』ということ。「○○ちゃんは2個だね」「△△くんは1個」「□□は、3歳だから3個」と繰り返し話していました。
そこで今年は、まめまきの後に年の数だけクッキーをいただきました。突然のおやつTimeに嬉しそうなこの表情♡子ども達が関心をもったこと…くみ取ってあげられて良かったです。
*アップできていなくて、公開が大変遅くなってしまいました…ごめんなさい😣
鬼のお面の制作。絵の具を使うのも随分上手になりました!!0歳児さんも筆を使おうと奮闘中。9か月の0歳児さんは絵の具初体験です♪
鬼の髪の毛は、さくらがみをクシュクシュ丸めて作りました。さくらがみは薄いので1枚ずつとるのは難しいんです。でも、両手の指先を使って真剣な1歳児さん。集中してます!!
2歳児さんは豆入れの鬼の顔をマジックでカキカキ!目の位置や口の位置がしっかり認識できて表現できています。出来栄えに大満足の鬼のお面をかぶってニッコリ笑顔~♪
いつもお世話になっている連携園の支援センターに【獅子舞いがやって来る!】ということで、お邪魔させていただきました。
以前は毎年のように参加させていただいていましたが、コロナ禍で途絶えていて、数年ぶりの参加です。
お部屋でも獅子舞いの話をしたり、折り紙で折った獅子舞いを飾ったりして、いざ出発!!
『びっくりしちゃうかな~』『怖くて泣いちゃうかな~…』と思っていましたが、まずは赤ちゃん獅子舞いが登場。「ちっちゃいね~」と子ども達にすんなり受けいれられ、大きい獅子舞いが来ても怖がることなく興味津々!!獅子の舞を楽しみ、最後に赤ちゃん獅子に頭をガブリとしてもらいました。邪気を食べてもらって、今年も元気にす過ごせそうです♡
余談ですが…【噛みつく】という言葉は【神付く】につながります。なので、獅子が頭に嚙みつくとその人には神様が付くと考えられているのです。また、子どもが獅子に噛まれると無病息災で成長でき、学力向上の後利益もあると言われています。
今年のコマは、牛乳パックを使って作りました。
子ども達は、コマの羽の部分に大好きなマジックでカキカキ✏それぞれの羽の色を変えていく子、コマが動かないよう左手でコマを抑える子、マジックの色とキャラクターの色を同化させ「○○描けた~」と次々描き上げていく子…子ども達の思いが表現され、とても楽しく見守らせてもらいました♪
両面にペットボトルのキャップをつけ、これが軸となって、とてもよく回ります。上手く手首をひねってコマを回していたのは2歳児さん。ちょこっと触れても回るので、0歳児さんも楽しめました♡
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
2024年保育初日は、近所の神社に初詣に行ってきました。
鳥居の前で一礼して、手水舎で手を洗い、5円玉を握りしめて、階段を上がる子ども達…落とした5円玉を一生懸命探したり、一所懸命手を伸ばしてお賽銭箱にお賽銭を入れたり…何をするのも一生懸命の姿に、あらためて『大きくなったな~』『素敵に成長しているな~』と感じます。今年も子ども達が、元気いっぱい笑顔いっぱい過ごせますように🙏
今年のクリスマス制作は、ツリーを作りました。
絵の具タンポでペタペタ。キラキラのりでデコレーション♪のりのベタベタ感にも慣れ、指先にキラキラが付くのを楽しんだ子ども達…いつもと違う小さな変化に気づいて楽しめるのってとっても素敵です♡ 0歳児さんは足型をとって、ツリーに見立てました。
明日はSmileのクリスマスパーティー🎄みんなのツリーに灯りをともして、Specialおやつを楽しみます🍰🍴
今月は、どんぐり拾いに先駆けてお散歩バッグを制作。拾ったどんぐりでマラカスを作りました。
0歳児さんのマラカスは2歳児さんが作ってくれました。一生懸命に振って音を鳴らし、楽しむ0歳児さんです。
2歳児さん、ありがとう♡
10月の制作はハロウィンお菓子バッグ👜 今年度のSmileは受託児の年齢差が大きいので…
2歳児…ハサミとのり
1歳児と0歳児高月齢…絵の具とのり
0歳児低月齢…足型
…と、それぞれの年齢月齢や興味に合わせた工程、経験して欲しい内容を取り入れて制作しました。
慎重にのりや絵の具に指を入れていく子、ダイナミックに進めていく子、集中して丁寧に取り組む子…みんな違ってみんないい!!その子なりの思いを大切に、楽しいと思える経験を積み重ねていきたいです。
ハロウィンバッグができ、「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」と当日を楽しみにしている子ども達♪ Smileのハロウィンは10月30日に行う予定です。お天気になりますように♪
いつもお世話になっている支援センターの方にお声がけいただき
【青空保育×しゃぼんママSATOMINさん】に参加させていただきました。
出発前に「シャボン玉」のパネルシアター♪
2歳児さんの反応がパネルシアターを盛り上げてくれて、0歳児さんも新しいお友だちもこんなに集中してみることができていました。すごい!!
わくわくドキドキで、出発~。
そして…いつもの公園が、シャボン玉でいっぱいになるとシャボン玉をつかまえようと一生懸命手を伸ばしたり、大きな大きなシャボン玉をみて『ぞうさんのシャボン玉~♪』『へびさんのシャボン玉~♪』と声をあげたり…
楽しいイベントにお声がけいただき、ありがとうございました♪