

今年のハロウィンバッグは、楕円形の紙皿を使って【こうもり】をイメージして作りました。
今年度は1歳児さん2名0歳児さん2名なので、細かい作業は難しいのですが、子どもが楽しんでできることを第一に考え、大好きな絵の具を使ったり、保育者と一緒に作ったりしています。
ハロウィンの絵本で、カバンの中がお菓子でいっぱいになることを知っているので『ここにお菓子が入るね~』と嬉しそう♪目がクリクリ動くのもお気に入りです♡

今年のハロウィンバッグは、楕円形の紙皿を使って【こうもり】をイメージして作りました。
今年度は1歳児さん2名0歳児さん2名なので、細かい作業は難しいのですが、子どもが楽しんでできることを第一に考え、大好きな絵の具を使ったり、保育者と一緒に作ったりしています。
ハロウィンの絵本で、カバンの中がお菓子でいっぱいになることを知っているので『ここにお菓子が入るね~』と嬉しそう♪目がクリクリ動くのもお気に入りです♡
子どもの転落事故防止について、子どもが保護者の目の届かないところでべランダに出て、エアコンの室外機などを足掛かりに手すりを乗り越え、転落する事故が発生しております。
例年、自宅の窓を開ける機会が増える春先や初秋に、事故が発生する傾向があることから生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課より子どもの転落事故を防止するため、保護者のみなさまへの注意喚起の周知依頼がありました。
普段から各ご家庭でも、十分注意されていることとは思いますが、今一度ご確認いただけますようよろしくお願いいたします。
また、Smileにおきましても、施設内での子どもの転落事故を防止するため日常の安全点検を実施する等、十分留意参ります。
敬老…というにはだ早い、若いおじいちゃんやおばあちゃんたちですが、今回は子ども達の手型足型をトトロやネコバス、まっくろくろすけに見立て、プレゼントしました♪まだ土踏まずがしっかり形成されていないこの時期の足型って、とっても可愛い♡
手型足型をとるというだけでなく、この機会に絵の具あそびを思いっきり楽しみました!!なんにでも興味津々。『あっ』と言う間に顔も手足も絵の具だらけ♪真剣です(笑)
9月に入り、Smileでの本格的なプールあそびは終了。日陰の多い公園でセミとりなどを楽しみ、帰室後にクールダウンの水あそびを楽しんでいます。
近隣の公園でも水あそびができますが、ここも9/8(日)で水あそびは終了…ということで、行ってきました!!
上から大量の水が勢いよく落ちて(?)くるので、結構音もすごいんです💦でもこの夏、水あそびやプールあそびを存分に楽しみ、水に慣れ親しんだ子ども達にとっては無用の心配だったようです♪今年の子ども達は本当に水あそびが大好きです♡
今月はペットボトルを使って、あそべるおもちゃ【じょうろ】を作りました。
今年度、初めてのマジック体験!!2歳児さんは、外したキャップがなくならないよう、ペン先の反対側につけていました。1歳児さんにも丁寧にそのことを伝えて、マジックでのカキカキSTART!!『もっとやりたい』『もっと描きたい』と言う気持ちが出てくると、左手でペットボトルを押さえる…ということが自然とできるようになっていきます。子どもたちが、ちゃんと考えているからこその姿です。早速、その日のプールあそびで楽しみました~♪
今月は、手型足型をとって、うちわを制作しました。
元気パワーいっぱいのSmileっ子達!少しずつ経験を重ね、手型もスムーズにとれるようになってきました!!
子ども達の両手型を【カニ🦀】に見立て、目とハサミをペッタンコ♪足型は【アシカ】に見立てて、周りに丸いシールをペッタンコ♪鼻先にボールをつけて出来上がり!!
子ども達に選んでもらったマスキングテープを内輪の周りに貼りました♡
6月は、七夕飾りを制作しました。子ども達にはまだ理解が難しい行事ではありますが、ボードに七夕のイメージで装飾をしておくと『星!!』と一つひとつ指差し、関心をもっていきました。
今回の制作では、お花紙をくしゅくしゅ丸めて、ゼリー容器にぎゅっぎゅっと詰め、その感触を楽しみながら織姫様と彦星さまの着物に見立てたり、『顔』を意識していけるよう進めていきました。出来上がると満足げな子ども達♪ロケットにもお気に入りです♡
新年度が始まり1ヵ月。新しいお友だちも安心できる人・安心できる場が増え、保育室で笑顔いっぱい過ごせるようになりました♪
今月の制作は、絵の具あそび♪…絵の具の感触に抵抗があるお子さんもいますが、今回はジッパー付きのビニール袋の上から絵の具の感触を楽しむので、抵抗感もなく、汚れない!(笑)
今年度、最初の制作はこいのぼり🎏青いこいのぼりには、足型を。赤いこいのぼりにはクレヨンカキカキで模様をつけました。個人カラーのタッセルがおしゃれ♪兜をかぶったようなお写真の笑顔もステキです♡
継続のお友だちのダイナミックなクレヨンカキカキに対し、新しいお友だちはクレヨンの線も薄く不安や戸惑いが感じられます。
無理しなくていいんだよ!頑張らなくていいんだよ!…ありのままのその姿と思いを受け止めていきたいです。
2名の新しいお友だちを迎え、令和6年度がスタートしました。画像は『一年間、よろしくね♡』のペンダント。
初日の今日は0歳児さんがお休みでしたが、1歳児の新しいお友だちは、元気にママと一緒に登室してくれました。お部屋の中では、興味のあるものへとすぐに移動し、お友だちの中にもどんどん入っていました。
でも、お散歩準備を始める頃には、大泣きに…心配そうに近づく継続の2歳児さんと1歳児さん。急にお兄さんに見えます♪
新しいお友だちは、戸惑って当然!泣いて当然! 今の時期たくさん泣いて気持ちを表出し、継続児さんの力を借りながら、その思いに寄り添い受け止めていきたいです。
一年間、よろしくお願いいたします。