近隣の公園での水あそび🪣💦

 9月に入り、Smileでの本格的なプールあそびは終了。日陰の多い公園でセミとりなどを楽しみ、帰室後にクールダウンの水あそびを楽しんでいます。

 近隣の公園でも水あそびができますが、ここも9/8(日)で水あそびは終了…ということで、行ってきました!!

 上から大量の水が勢いよく落ちて(?)くるので、結構音もすごいんです💦でもこの夏、水あそびやプールあそびを存分に楽しみ、水に慣れ親しんだ子ども達にとっては無用の心配だったようです♪今年の子ども達は本当に水あそびが大好きです♡

8月の制作~じょうろ

 今月はペットボトルを使って、あそべるおもちゃ【じょうろ】を作りました。

 今年度、初めてのマジック体験!!2歳児さんは、外したキャップがなくならないよう、ペン先の反対側につけていました。1歳児さんにも丁寧にそのことを伝えて、マジックでのカキカキSTART!!『もっとやりたい』『もっと描きたい』と言う気持ちが出てくると、左手でペットボトルを押さえる…ということが自然とできるようになっていきます。子どもたちが、ちゃんと考えているからこその姿です。早速、その日のプールあそびで楽しみました~♪

R6年度が始まりました

 2名の新しいお友だちを迎え、令和6年度がスタートしました。画像は『一年間、よろしくね♡』のペンダント。

 初日の今日は0歳児さんがお休みでしたが、1歳児の新しいお友だちは、元気にママと一緒に登室してくれました。お部屋の中では、興味のあるものへとすぐに移動し、お友だちの中にもどんどん入っていました。

 でも、お散歩準備を始める頃には、大泣きに…心配そうに近づく継続の2歳児さんと1歳児さん。急にお兄さんに見えます♪

 新しいお友だちは、戸惑って当然!泣いて当然! 今の時期たくさん泣いて気持ちを表出し、継続児さんの力を借りながら、その思いに寄り添い受け止めていきたいです。

 一年間、よろしくお願いいたします。

 

まめまき

 今年も登場しました!!Smileの鬼風船♪

「鬼は~外~!!」と元気いっぱい、楽しいまめまきをしました。そして今年の子ども達が関心をもったのは『年の数だけ豆を食べる』ということ。「○○ちゃんは2個だね」「△△くんは1個」「□□は、3歳だから3個」と繰り返し話していました。

 そこで今年は、まめまきの後に年の数だけクッキーをいただきました。突然のおやつTimeに嬉しそうなこの表情♡子ども達が関心をもったこと…くみ取ってあげられて良かったです。

 

*アップできていなくて、公開が大変遅くなってしまいました…ごめんなさい😣

獅子舞い😀

 いつもお世話になっている連携園の支援センターに【獅子舞いがやって来る!】ということで、お邪魔させていただきました。

 以前は毎年のように参加させていただいていましたが、コロナ禍で途絶えていて、数年ぶりの参加です。

 お部屋でも獅子舞いの話をしたり、折り紙で折った獅子舞いを飾ったりして、いざ出発!!

『びっくりしちゃうかな~』『怖くて泣いちゃうかな~…』と思っていましたが、まずは赤ちゃん獅子舞いが登場。「ちっちゃいね~」と子ども達にすんなり受けいれられ、大きい獅子舞いが来ても怖がることなく興味津々!!獅子の舞を楽しみ、最後に赤ちゃん獅子に頭をガブリとしてもらいました。邪気を食べてもらって、今年も元気にす過ごせそうです♡

 余談ですが…【噛みつく】という言葉は【神付く】につながります。なので、獅子が頭に嚙みつくとその人には神様が付くと考えられているのです。また、子どもが獅子に噛まれると無病息災で成長でき、学力向上の後利益もあると言われています。

シャボン玉♪

 いつもお世話になっている支援センターの方にお声がけいただき

【青空保育×しゃぼんママSATOMINさん】に参加させていただきました。

 

 出発前に「シャボン玉」のパネルシアター♪

 2歳児さんの反応がパネルシアターを盛り上げてくれて、0歳児さんも新しいお友だちもこんなに集中してみることができていました。すごい!!

 

 わくわくドキドキで、出発~。

 そして…いつもの公園が、シャボン玉でいっぱいになるとシャボン玉をつかまえようと一生懸命手を伸ばしたり、大きな大きなシャボン玉をみて『ぞうさんのシャボン玉~♪』『へびさんのシャボン玉~♪』と声をあげたり…

 楽しいイベントにお声がけいただき、ありがとうございました♪

Smileに金魚🐟

 葛飾区金魚展示場の飼育金魚を情操教育の一環としてご提供いただきました。

 水槽の大きさによりいただける金魚の数が決まっていて、Smileには今年生まれた稚魚が3匹やってきました。

 …いつもはゆったり泳いでいる金魚さんですが、子ども達が見にくると慌ただしく泳ぎ始め、0歳児さんも一生懸命背伸びをして、目で追っています。

 

 

お昼寝アート😊

 今月は、体調を崩してお休みするお子さんが多かったのですが、夏休みも終わり、体調も整い、そろって元気に登室してくれるようになりました♪

 今日は、近隣の保育園さんの支援センターで、身体測定。「おおきくなったかな~」と言いながら上手に測定ができ、支援センターの先生にたくさん褒めていただきました♥

 そしてお昼寝アートにも参加。なんと、甚平も用意されていて、雰囲気が出てますよね!(^^)!

「まだ、あそぶ!!」となかなか帰りたがらない子ども達でしたが、お土産に水風船をいただき、ご機嫌で帰室。

 連携園さんのお力をお借りして、子ども達にたくさんの経験をさせていただけること…とても嬉しく思います♪

Smileに新しいお友だち♪

 8月から2名のお友だちがSmileに仲間入り♪1歳児さんの男の子と生後3か月の女の子です♥

 1歳児さんは、朝は泣いていても『何がしたいのか』『どうしたいのか』…を一生懸命伝えてくれて、気持ちの切り替えも早くなり、2歳児さんのリードのもとあそび始めています。

 6月からSmileに仲間入りした0歳児さんは、絶賛後追い中で哺乳瓶もやめたばかり…でも、保育者が3か月のベビーちゃんを抱っこしてもやきもちを焼くことなく、哺乳瓶を欲しがることもなく、一緒に見守ってくれています。新しいお友だちを迎え、お兄さんになっていく姿に感激!!

 一気ににぎやかになったSmile。これからが楽しみです♪

7月の制作~うちわ

 今月は氷絵の具を楽しんで、うちわを作りました。

 紙の上で少しずつ溶けていく氷絵の具…色が重なり変化していく様子に気づき「みて!!緑になった!!」と大発見の2歳児さん♪

 画用紙や障子紙などいろいろな紙にやってみて、色の滲み方や破れやすさの違いなども感じることができ、うちわの中心に透明チップをいれて涼しげなうちわができました♪

 0歳児さんは氷絵の具が美味しそうに見えたようで、何度もお口に入れてしまいそうになって…💦そりゃそうですよね~😅出来上がったうちわを手に嬉しそうに振って、『涼しいね~』『ん~♪いい風』と保育者が声をかけると楽しそうに手を動かしていました♥